こんにちは。海外事業担当の鎌倉です。
今回のメルマガはカンボジアからお届けします!
今回は21日間という長期間の出張です。出張の時、現地に着いて最初にするのが洗濯用洗剤を買うこと。その日着たものは、その日のうちに洗って干すようにしています。
カンボジアやラオスには町中に洗濯屋さんがあり、そこに服を持っていくこともできます。しかし「1キロいくら」という単位なのです。さすがに1キロも服をためないので、自分で洗うようにしています。
ただ、今は雨季。突然スコールになることもあり、外出の前には、外に干していた洗濯物を取り込むようにしています…。
(海外事業担当 鎌倉)
5月23日(火曜日)に、カンボジアのカンポット州で学校の教員、集合村の職員を対象として、障害児とアドボカシー(政策提言、権利擁護)についてのトレーニング研修会を開催しました。
2021年に事業を開始する際に行った事前調査では、障害がある対象児童30人のうち、ほぼすべての子どもたちが「差別されているのを感じる」と答えていました。
2022年度は、子どもたちや保護者向けに「子どもと権利」についての研修会を開催。ただ障害がある子どもの課題は、子ども自身の課題ではなく、社会全体の課題として認識し、行動する必要があります。
今回は、首都プノンペンで子どもの権利のためさまざまな事業を展開している「Child Rights Coalition Cambodia」より、講師を招きました。そして、子どもの権利に関連する法律の内容、世界での子どもの権利の動きなどの講義を行っていただきました。
今回心掛けたのは、障害児の権利を学んで終わりではなく、学校の校長、先生、集合村の職員一人ひとりが、アドボカシー(政策提言、権利擁護)の担い手となること。
自身の地域の子どもたちの課題を「何を目的として伝えるか」「誰に伝えるか」「どのタイミングで伝えるか」「どの手法を用いるか」をグループで話し合い、発表する時間も取りました。
研修会は、終わってからが本当のスタートです。モニタリングを通じて、村に見られた変化を追っていきます!
研修会には、カンポット州出身で手と足に障害がありながらも学校で学び、今では首都のプノンペンのレストランで働く メン・ヤムさんが登壇。参加者の教員、集合村の職員に「障害があっても学ぶことで、仕事を得られ、家族を支えられること」について自分ものがたりを語ってくれました。
そのスピーチを紹介します。
こんにちは。メン・ヤムと申します。42歳です。
私の家は両親と10人兄弟・姉妹が暮らす大所帯でした。私は9番目です。
兄弟は学校に行っていましたが、私は行かせてもらえませんでした。両親に10回以上は「学校に行きたい」と言い続けていました。
でもそのたびに両親は「お前は障害者だから学校に行く必要はない。どうせ仕事にもつけないだろうから」と言いました。私の兄弟、姉妹もそう思っていたようです。
私は進学をあきらめきれなかったので、私と同じように手に障害がある CADDP (エファのパートナー団体です) の事務局長であるサム・オーウンさんに相談に行きました。
サム・オーウンさんは「もちろん、君は教育を受ける権利がある。障害の有無は関係ない」と力強く語ってくれました。私は何度も、何度も両親を説得し、学校に行くことを許されました。
学校では一生懸命勉強しました。そして中学校を卒業。高校にも通い高校3年生まで終了しました。ただ高校の卒業試験に落ちてしまいましたが…。
2011年、集合村の職員が、村の土地の測量を手伝う人材を探していました。私は迷わず立候補しました。週に3日の仕事でしたが、この時初めて給与をもらい、収入を得たのです。
2015年には首都プノンペンに行くことを決意しました。この時は、もう誰も反対しませんでした。最初、工場でプロダクトの営業を担当。2020年からはプノンペンにある マハ・タンというレストランで働いています。月に160ドル(約22,000円)の収入があります。
両親ともすでに亡くなりました。10人兄弟の中で収入があるのが私と中学校で教員をしている弟だけです。
障害者は「何もできない人」「家族のお荷物」と思われがちです。でも、教育を受けることで、家族を支える人にもなりえるのです。
皆さんからご理解をいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界
メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界に触れてみませんか
エファジャパンは「すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し、自分ものがたりを描ける社会に」をビジョンに掲げ、カンボジア、ラオスの子どもたちの教育・福祉支援事業を行っています。
近年は、障害がある子どもたちが、アクセシブル(自身にとって利用しやすい、円滑に利用できる)な教材を通じて生きるための情報を得て、能力を発揮できるように、本だけではなく、布絵本や マルチメディアDAISY(デジタル録音図書)の開発を進めています。
今回は、デジタルカルチャーの研究者で、青山学院大学総合文化政策学部非常勤講師・デジタルストーリーテリングラボ代表教員等を務めている宮田和樹さんをお迎えすることになりました。
メタバースやVR(仮想現実)、ChatGPTなどで話題の生成AIなどの新たなテクノロジーがアクセシブルブック(見る本、聞く本、触る本)とつながることで、誰もが自分の物語を描ける社会や地域の実現できるようになりつつある現在を、これまでの歴史や事例にふれながら紹介いただきます。
一部、デモを交えたりしながら、そうした技術の一端にもふれてもらえたらと思っています。
<シンポジウム概要>
アクセシブルな物語の未来:メタバース、VR、アクセシブルブックが拓く世界
日時:2023年6月17日(土曜日)15:00から17:00
場所:JICA地球ひろばでの会場参加か、オンラインでの参加をお選びいただけます
以下、JICA地球ひろばの場所です
https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html
参加費:無料
イベントの詳細・お申し込みはこちらから
https://www.efa-japan.org/post-16871/
新 エファパートナー制度がスタートします!
エファは、「本の飢餓 (Book Famine)」 をなくすための取り組みをさらに前進させていくため、2023年4月から現在の『エファパートナー』を新たにし、マンスリーサポーター制度としてリスタートしました。
前のメルマガでお知らせしたところ、早速、お申し込みをいただきました。ありがとうございます。
▶特設サイトはこちらから
https://www.efa-japan.org/partner/
エファの実現したいビジョンは、「すべての子どもたちが可能性と創造性を発揮し 『自分ものがたり』を描ける社会」です。
パートナーの皆さまには、エファと共に歩んでいただきながら、子どもたちの成長や社会の変化を見守っていただきたいと思います。
また、アジアの子どもたちと支え合い、共感し合い、理解し合うことを通じて、皆さまご自身の「自分ものがたり」も描いていただくことを目指しています。
パートナーからの寄付金は、その時々に最も必要な事業・活動へ使わせていただきます。
特定非営利活動法人 エファジャパン
発行人:伊藤道雄
〒102-0074 東京都千代田区 九段南3-2-2 九段宝生ビル3階
TEL: 03-3263-0337
FAX: 03-3263-0338
E-mail: info@efa-japan.org