【エファ通信(つうしん)244(ごう)  (ほん)飢餓(きが)から()どもたちを(まも)りたい。ラオス障害児(しょうがいじ)にバリアフリー図書(としょ)

image00001.jpg

みなさん、こんにちは!事務局長(じむきょくちょう)(せき)です。2(がつ)13(にち)から18(にち)まで、カンボジアに出張(しゅっちょう)しました。

首都(しゅと)プノンペン()りしてから、乱立(らんりつ)する高層(こうそう)ビルに見下(みお)ろされながら宿(やど)まで移動(いどう)しました。

中間(ちゅうかん)所得層(しょとくそう)世帯(せたい)所得(しょとく)  5,000〜 34,999 US$)は、15(ねん)(まえ)(くら)べ13%(ぞう)そんな中間(ちゅうかん)所得層(しょとくそう)が、国民(こくみん)半数弱(はんすうじゃく)()めるようになったカンボジアの風景(ふうけい)(なが)めながら……

image00002.jpg

エファでとり()(はじ)めた「障害児(しょうがいじ)のためのライフスキルプロジェクト」の活動地(かつどうち)は、首都(しゅと)から3時間(じかん)ほど南下(なんか)した  南部(なんぶ)  カンポット(しゅう)

30(ねん)(まえ)とさほど()わらぬ当時(とうじ)農村(のうそん)風景(ふうけい)(ひろ)がっています。

健康(けんこう)教育(きょういく)生活(せいかつ)水準面(すいじゅんめん)貧困(ひんこん)程度(ていど)発生(はっせい)頻度(ひんど)(しめ)した多次元(たじげん)貧困率(ひんこんりつ)は、国全体(くにぜんたい)で35%、地方(ちほう)では40%以上(いじょう)地方(ちほう)()らす人々(ひとびと)半数(はんすう)(ちか)くが、いまだ(きび)しい貧困(ひんこん)状態(じょうたい)(なか)にあります。

今回(こんかい)は  次年度(じねんど)()()みのために、パートナー団体(だんたい)(はなし)()めることが目的(もくてき)でしたが(対面(たいめん)はやはり(ちが)!)、()()変化(へんか)していく()どもたちと再会(さいかい)できたのが(なに)よりでした。

日本(にほん)のボランティアの(みな)さまにつくっていただいた  (ぬの)絵本(えほん)も  ()っていきました。(ぬの)絵本(えほん)みんな大喜(おおよろこ)びでした!

これから(ひろ)げていく電子(でんし)図書(としょ)(マルチメディアDAISY)は、デジタルによる情報(じょうほう)アクセスを目指(めざ)しますが、ぬくもりを(とお)して(つた)えていくことができる世界(せかい)(とど)けていきたいです。

(まず)しさの(なか)にあっても、障害(しょうがい)がある(なか)でも、自分(じぶん)(ちから)()()(ちから)()につけていける社会(しゃかい)目指(めざ)していきたいと(かんが)えています。

DB
GHMN
wx
yz
v
Oi
¡
P
  • 【エファ通信244号】本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を
  • 【3/1開始】クラウドファンディング「本の飢餓から子どもたちを守りたい。ラオス障害児にバリアフリー図書を」
  • 事務局長 関尚士から皆さまへ
  • リサイクル募金を受け付けております
  • お問合せ